はじめに
ドラム式洗濯機の購入を悩んでいる方、買うとしても機能がたくさんあってわからない方、いらっしゃいませんか?家電の中でも高価なものなので、失敗したくない気持ちがあるかと思います。
私も5年前、ドラム式洗濯機を購入しようとした際にかなり悩み、結果的にパナソニックのある機種を選びました。結果、今でも「この洗濯機にしてよかった!!」思うくらい、愛用しています。
今回は、実際に5年使ってみての使用感をレビューします。
Panasonic「NA-VX800BL」の基本情報
私は2020年に、25万前後で購入しました。
基本情報
洗濯容量 11kg 乾燥容量 6kg 温水洗浄 あり 乾燥機能 ヒートポンプ式 洗濯・柔軟剤 自動投入 あり スマホ連携 なし 価格.comより
サイズ
実際に使用してみて
自宅に置いた様子
私は一人暮らしで、賃貸の1Kに住んでいます。
一般的な洗面所と思われる家に置いた様子がこちらです。

やや前に飛び出していますが、問題なく置けています。
私の家は、排水溝と水道の蛇口の都合でこのような置き方となっています。
場合によっては、配置が難しい可能性もあると思うので、サイズは絶対に確認しましょう。
オススメポイント① 洗剤・柔軟剤の自動投入
この機能、絶対あった方がいいです。
私は他のどの機能よりも優先すべきと思いました。
今はジェルボールの洗剤もあるので、そちらでもよいのかもしれません。
でも、この補充は一人暮らしの方だと約2〜3ヶ月しなくてよいので、ジェルボールよりも楽なんです。
家族で使われる方は、もう少しスパンは短いかもしれませんが、それだとしても、一度補充すればしばらく入れなくて済むのはメリットです。
一度入れてしまえば、保管場所にも困りません。


うちは、アタックゼロのドラム式洗濯機用の洗剤を使用しています。※柔軟剤は使用しない派です。
濃縮タイプなので、1回に使う量が少なく、補充頻度の減少につながっています。
特大サイズの洗剤は一気に入り切らないのですが、半分以上は入るので、途中で追加すれば保管場所を取らずに済みます。
ちなみに、残量が少なくなってきたら、パネルでちゃんとお知らせしてくれます。
オススメポイント② 種類豊富な洗濯コース
色んなコースが付いていますが、一人暮らしの私はほぼ使っていません(笑)

目的によって、おしゃれ着・タオル・毛布、そしてナイトコースなどを選ぶことができます。
きっと最新の洗濯機であれば、もっとコースはあるのかもしれません。
AI機能・スマホ連携・タッチパネルについて
私の洗濯機には機能がなく、お伝えできることはないのですが、正直なくても困っていないのでいらないのでは?と思います。
洗濯乾燥機って、ちゃんと洗えて乾燥できればもうOKかと思うんです。
そこにスマホ連携やタッチパネルがなくても、大差ないと思うので…
ただ、洗剤自動投入のように、それがあるだけで効率化されるものであれば、検討してもよいのかなと思います。
オススメポイント③ 温水洗浄
これまた私は使っていないのですが、重宝するであろう「温水洗浄」。
水温を15〜60℃の範囲で選べます。
汚れが強い場合などはもってこいかと思います。
(使っていないので、これ以上書けず申し訳ありません🙇)
オススメポイント④ ヒートポンプ式
東芝や日立(+もしかしたらシャープの一部)などは、ヒーター式となっています。
ヒーター式は、ヒートポンプ式よりも安価な点はメリットです。
しかし、洗濯〜乾燥まで頻回に行う場合は、ヒートポンプ式の方がオススメです。
メリットとしては、以下の3つがあります。
・乾燥時の電気代を抑えられる
・ヒーター式よりも低温のため、衣服が傷みにくい
・物によっては、排水のニオイがあがりやすい
購入時は割高となりますが、日々使うものなので、ここは妥協せずで良いかなと思います。
そのほか、実際のところ
乾燥を行うと、衣服のクズが溜まるので、毎回掃除が必要です。
ただ掃除といっても、10秒あればできちゃいます。
ちょっとゴミが写っていますが、実際の様子をお見せします。

左側の大きなフィルターと、右に取り付けてある小さなフィルターのゴミ取りが必要です。
これを怠ると、乾燥効率が悪くなるので、次のときに乾燥時間が長くなり、それに伴い電気代が上がる要因となってしまいます。
このゴミ達ですが、次の写真のように、手で撫でるだけで簡単に取れます。


この作業は、洗濯乾燥の度に毎回となりますが、10秒程度なので全く苦ではありません。
ちなみに、週1回程度は、排水フィルターのゴミを取る必要があります。
(私はだいぶサボっていますが、一応問題なく使えています…)


気になったデメリット
私は初めてのドラム式洗濯機だったので、ほとんどデメリットは感じていないのですが、あえて挙げるとするならばで考えてみました。
音が結構うるさい
洗面所の扉+居室の扉を閉じていても、洗濯機が回っている音は聞こえてきます。聞こえるといっても、「遠くでウォーン」くらいなので、気になって仕方ないまではいきません。揺れについては、私はそこまで感じたことはありませんが、夜に使うのは少し申し訳ないかも、と思ってしまいます。
乾燥をかけると、だいぶ服がしわくちゃ
私がすぐに取り込まないのもありますが…どうしてもYシャツなどはしわがつくので、その後アイロンを掛ける必要があります。アイロンが嫌なら、洗濯をしたあとに一部取り出し、残りを乾燥にかける方法もありかと思います。
乾燥をかけて、パジャマが縮んだ
綿のパジャマが、七分丈になるくらい縮みました。他にも毛糸のニットなど、素材によっては縮みやすいものもあります。こちらについては、乾燥前に気になるものは取り出して自力で手干しすることで対処できます。(私は干すのが面倒なので、潔く乾燥をかけちゃいます。)
デメリットはあるけど、やはりドラム式は便利
デメリットはありますが、正直使い続けるメリットの方が圧倒的に大きいです。ちなみに、私はパナソニックの製品を週3ペースで5年間使用していますが、今のところ壊れる兆しはありません。他のメーカーも素晴らしいものはあるかと思いますが、次もパナソニックのドラム式洗濯機を選びます。
さいごに
ドラム式洗濯機の導入は、圧倒的に自分の時間を産んでくれるので、今すぐの導入をおすすめします。また機種で迷っている方は、ぜひ洗剤・柔軟剤自動投入やヒートポンプ式というポイントをおさえつつ、あとは価格とサイズが自分に見合うもので決めていただければと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント